2019年、今年の夏も猛暑日が続いています。連日のように35℃を超えているので外出を控える人も多くいますね。室内ではエアコンが効いていて涼しくて快適な空間を作ってくれますが、それが一日中となると「ちょっと寒いな・・・。」と感じている人がいるのではないでしょうか?
「エアコンがきつ過ぎる」「手足が冷える」といったことから、夏でもカーディガンや厚手の靴下をはいたりしている人もいたりします。これが夏の間に続くとなると、暑さ同様にエアコンの冷たさも体にとってはストレスですね。気温が下がる夜だけでもエアコン漬けから解放されたいと思うのではないでしょうか?
熱中症に気を付けながらエアコン漬けも解消される寝苦しい夜の快眠方法を考えてみましょう。
Contents
熱帯夜をエアコンなしで過ごすといっても暑さを我慢しながら寝るのはストレスになります。そして何より、熱中症には十分に注意が必要です。まずは、眠る前にしっかりと水分補給をしましょう。これは、寝ている間の脱水症状の防止と同時に、快適な睡眠には適度に汗をかくことが必要とされているからです。
人が深い睡眠に入るときには脳の温度が下がると言われています。そして、脳の温度を下げるために人は汗をかく必要があります。お風呂に入った後すぐにエアコンの効いた涼しい部屋で寝ようとすると、逆に目が覚めてなかなか寝付けません。これは、お風呂に入って上がった体温はエアコンの冷気で下がって気持ちがいいけれど、その分汗をかかないから、脳の温度が下がってこないので寝つきが悪くなるということです。
人が睡眠に入るときには脳の温度が下がります。そのために人は汗をかくのですが、脳の温度を下げる体の働きを補助するアイテムとして、冷却グッズがあります。
風邪をひいて熱が出たときには大活躍の冷却シート。もしものために冷蔵庫に入れていたりすると思います。夏の熱帯夜にも必需品で、暑さ対策に多くの人が使っています。口コミで、「夏の夜には冷えピタ貼ると良く眠れる」といったものを見かけますが、これは冷却シートが脳の温度を下げるのを助けているからです。暑さや熱帯夜対策だけでなく、頭痛のとき、リフレッシュしたいときの使用も効果的です。
昭和40年に発売されて以来、夏の熱帯夜の寝苦しさを解消してきたロングセラーの快眠アイテムです。朝まで続く冷たさは何度でも繰り返し使えて便利です。
アイスノンてせいぜい2~3時間冷やしてくれる程度の期待値しかなかったんですけど、今年の猛暑と熱帯夜にやられ、本当に10時間なんだろうなぁ?!と半信半疑のまま購入。子供が起き抜けに「朝まで冷たい!」と言うので触ってみたら、22時から6時半まで、しっかりと冷たさをキープしていました。慌てて私と夫の分も購入。クーラー付けっ放しだと喉をやられるので、クーラーは3Hタイマー、直接身体に当てない位置での扇風機を朝まで作戦は、このアイスノンが無ければ実行できませんでした。結果、電気代にも体調にも優しいので、本当におススメです。
接触冷感という方法で「冷たい感じ」を作り出し、寝つきの悪さを解消する快眠グッズも人気があります。
熱が多く奪われるものに触れると「冷たい」感じる人の特性を生かした接触冷感。熱伝導率の高い素材を使った素材を使うことで、触れるとひんやりするグッズが考えられました。エアコン漬けになっていることへの懸念から開発された商品だとも言われています。
枕カバーに接触冷感の素材を使うことで、枕元をひんやりと冷たく感じさせることができる冷感グッズです。熱伝導率が優れた素材を使っていて、体の熱量を素早く分散し、寝返りを打つたびにひんやりするので熱帯夜でも快適な眠りを助けてくれます。通気性も良く湿気を素早く吸収して、さらっとした肌触りを朝まで持続します。
接触冷感の特徴は熱が移動するときの原理を利用して「冷たく感じる」というところで、熱の移動が終わってしまうと冷たく感じなくなってしまいます。寝つきをスムーズにするように補助的に使うことが良いでしょう。
枕カバー同様に接触冷感で冷たく感じさせる敷パッドです。
使用感はとても気持ちよく、今までの敷きパッドの中では最も快適に使用できました。
確かに体が触れている箇所は熱がこもりますが、これはどのような製品でも起こりうる事で、
少し体をずらせばヒンヤリと感じる事が出来ます。
通気性が高いものも最近では多く見られるようになりましたが、湿気の吸収率が低い敷パッドもあったりします。接触冷感のパッドやシートを使うときには、汗を良く吸収する綿などのパジャマやナイトウェアを着ることをおすすめします。
エアコンなしで熱帯夜を過ごすとなると、多少の寝汗は覚悟しなければなりません。それに寝不足なく朝を迎えるには、脳の温度を下げて深い眠りに入らければなりません。それには適度に汗をかくことが必要になってきます。
いくら汗をかいた方がいいと言っても、汗でびっしょりになると気持ちが悪いし、布団にカビが生えたりしないか心配ですね。そこでおすすめするのがすのこベッドです。
すのこベッドは通気性が良く、湿気を逃がすので布団が湿っぽくなるのを防ぎます。カビや雑菌の繁殖も防ぐことができます。
天然木を使ったすのこベッドは、とてもいい木の香りがします。この香りには気持ちをリラックスさせる森林浴効果(フィトンチッド)があり、睡眠の質を上げてくれます。起きるとひのきの香りがして、まるで森の中で朝を迎えたような気になります。
寝汗って布団がじっとりして気持ちが悪い。でも毎日、布団を干している余裕もなかったりします。そんなときは、除湿シートを使ってみましょう。
使い方は簡単で、布団の下に敷くだけ。寝ている間に体から出た湿気をどんどん吸収して、さらっとした感触で朝を迎えることができます。布団の中に溜まる湿気もしっかり吸湿してくれるので、清潔に保つことができます。カビ対策にもいいですね。
すのこベッドと併用することで、湿気対策は万全ですね。汗をかいて脳の温度下げて良質な睡眠に入るので、健康的な快眠グッズの組み合わせです。
「夜だけでもエアコン漬けから解消されたい」ということでまとめてみましたが、無理は禁物です。熱中症の危険があるのでエアコンは適度に使うようにしましょう。冷感・冷却・除湿アイテムを活用して、熱中症や脱水症状には十分に気を付けて快適な睡眠環境を作りましょう。
[btn class=”big rich_pink”]人気のすのこベッドTOP3はこちら[/btn]
※フォスネットは送料無料で家具をお届けします
一人暮らしのワンルームなど、限られたスペースで生活するのは狭くて息苦しさがあったりします。部屋の狭さからくる圧迫感はストレスになり良くありません。しかし、広い部屋に引っ越すというのも経済的に負担がかかります。そこで、家具やインテリアの配置を工夫して狭い部屋でも広く見せるコツを紹介します。
[getpost id=”24668″]
「エアコンがきつ過ぎる」「手足が冷える」といったことから、夏でもカーディガンや厚手の靴下をはいたりしている人もいたりします。これが夏の間に続くとなると、暑さ同様にエアコンの冷たさも体にとってはストレスですね。気温が下がる夜だけでもエアコン漬けから解放されたいと思うのではないでしょうか?熱中症に気を付けながらエアコン漬けも解消される寝苦しい夜の快眠方法を考えてみましょう。
[getpost id=”24657″]
大好きな小説やマンガやコミック。シリーズものは本棚を一段分占領するような勢いで増えていくし、カタログや写真集などの大型版は本棚に入らずに平積みになっていたり。本って買って読んでいるときは楽しいけれど、時間が過ぎるとちょっと邪魔になってきたりしませんか?一人暮らしの部屋が狭くて、本が片付かないというあなたの悩みに答えます。
[getpost id=”24461″]
今までフローリングに布団を敷いて寝ていたのですが、寝汗がひどく、梅雨時期や冬の結露の時期には布団の裏やフローリングが湿っぽくて朝起きて布団をたたむのが嫌でした。でも、すのこベッドの通気性は湿気を逃がして布団もフローリングも湿らせることが減るので朝も爽快です。天然木のひのきのすのこベッドなので、木の香りがとても良く、天然木の森林浴効果でリフレッシュした朝を迎えることができています。
[getpost id=”24742″]
[getpost id=”24153″]
[getpost id=”22500″]
[getpost id=”22283″]
[getpost id=”19638″]
[getpost id=”23283″]
[getpost id=”23302″]