4月からの新生活。はじめての一人暮らしが始まる人が多いと思います。新生活をスタートする物件が決まったら、次は生活必需品をそろえていきましょう。
生活に必要なもののなかでも「家電」は重要で、金額の大きなものがほとんどなので慎重に選ぶ必要があります。ムダなく家電を選ぶために「自分に何が必要なのか」を考えていきましょう。
家電の中で一番大きくて、部屋の中で場所をとるのが冷蔵庫ですね。
あまり大きな冷蔵庫を買ってしまうとワンルームのような部屋では邪魔になってしまいます。
まずは大きさを優先して考慮し購入しましょう。
冷凍庫が大きければ、食事を作りおきして保存しておくことができますし、一人で食べ切れなかった食材も保存しておくことができます。
保存ができれば食べずに捨ててしまうことがないため、食費の節約になるうえに自炊も楽になります。一人暮らしの場合は2ドアタイプの冷凍冷蔵庫を選ぶといいでしょう。
一人暮らしになって「なんでも一人でやる」ことになると、炊事に掃除、洗濯とやることがいっぱいで時間がなくなってしまいます。
できるかぎり家電の機能を利用して、時間を有意義に使うことが大切です。例えば洗濯機にはタイマーが付いているものがあるので利用しましょう。
タイマー付きの洗濯機ならば外出前にセットして帰宅時にはすべて終わっているという状況を作り出すことができます。時間を有効に使うためには必須の機能ですね。
一人暮らしにとってテレビは大事な情報源です。そして、気分のリフレッシュするのに過ごす時間にも欠かせないアイテムです。近頃では大画面のテレビがはやっていますが、ワンルームなどの部屋に大きなテレビではもてあましてしまいます。
テレビの大きさは、部屋の大きさと見るときの視聴距離を考えてみるといいでしょう。6畳の部屋ならば24型~32型ぐらいが丁度いいでしょう。
大きなものを選んでおけば、なにかあったときにいいように思いますが、大きなサイズの炊飯器は小さいものに比べて電気を使うため、電気代がかさみます。
炊飯器は一人暮らしにあったサイズを選びましょう。一人暮らしならば3合のご飯が炊ければ丁度いいです。こちらも洗濯機同様に、タイマーをセットして外出すれば帰宅時には温かいご飯が炊けていることでしょう。
電子レンジは一人暮らしの家電には絶対に欠かせない必需品です。温めることはもちろんのこと、解凍や下ごしらえにも使えます。
冷凍庫で冷凍したおかずやご飯を解凍したり、温めたりするには絶対に欠かせませんね。オーブンの機能などが付いている高性能の電子レンジもありますが、予算も考えてシンプルなレンジを選ぶといいでしょう。
一人暮らしではすべての責任が自分にありますが、部屋の掃除も自分の責任です。誰も代わりに掃除をしてくれません。食事を作ったり、洗濯をしたりとなんでも自分でやる一人暮らしでは、掃除もサッと済ませてしまいたいものです。
そんなときにおすすめなのが、スタンドタイプの掃除機です。サッと取り出して手軽に掃除ができるのでとても便利です。収納にも場所をとりません。容量も6畳のワンルームなどなら充分に間に合います。
一人暮らしでは特に必要にならなかった家電もあります。あったら便利だけど、どうしても必要というわけではない家電たちです。
いわゆる家庭用の電話のことですが、今は携帯電話やスマートフォンで、メールやSNSを使って連絡をとることがほとんどではないでしょうか
FAXを使う人はFAXつきの電話機は必要になりますね。
なかなか自分でアイロンをかけている時間もないのではないでしょうか?ワイシャツなどはクリーニングに出せばアイロンをかけて戻ってきますね。
スチームアイロンなどはハンガーにかけたままで、しわ伸ばしが可能で時間も短縮できます。ポットでお湯を保温しておいても、ほとんど使わないです。使うときに使うだけ沸かしたほうが電気代も安く済みますし。
一人暮らしの場合、家電を自分で量販店などに買いに行くのは大変ですし時間もかかります。量販店では「一人暮らし応援」などと称して、インターネット通販で家電セットを販売している店もあります。部屋まで運んでくれるので一人暮らしの味方ですね。
一人暮らしの費用の中で家電の費用は大きな幅を占めています。「自分に何が必要なのか?」をまず考えて、シンプルなものを最低限の費用でそろえるようにしましょう。