部屋のインテリアをコーディネートするときにアクセントカラーとして「強い色」を入れることがあります。しかし、アクセントとして選んだ色が逆に目立ちすぎてしまい、唐突な印象になってしまうこともあります。
アクセントカラーがインテリアのなかに浮かずに部屋が統一感を持つようにするにはどうすればよいでしょうか?インテリアのなかに強い色や、個性のある色を上手にコーディネートするコツを考えてみます。
部屋の中にアクセントカラーとして、ひとつだけ「強い色」を取り入れてしまうと、そこだけが目に付いてしまい、結果的に唐突なイメージを与えることになってしまいます。このような場合にはどうしたらいのでしょうか?
もし、アクセントカラーの強い色を使用したコーディネートにする場合は、アクセントになる強い色を部屋の中に「分散」して「繰り返し」使うことが上手に部屋をまとめるコツです。
この色を「分散」して「繰り返し」使う方法を「色のレピテーション」といいます。
「黒」という色はインテリアに使用される色の中でも、強い色の印象があり影響力があります。
ナチュラルなイメージの部屋のなかに「黒」のインテリアアイテムがひとつだけあると、とても唐突で不自然なコーディネートになっていましますが、クッションなどの黒を「分散して繰り返し」つかうことで部屋の中のアクセントにすることができていますね。
テーブルやライトスタンド、窓際の雑貨類などの木目調のブラウンも適度にちりばめられていて、黒のスタイリッシュとブラウンのナチュラルの釣り合いがうまく取れています。
フロアマットやソファー、クッション、壁のインテリアアクセサリーにブルーを基調にアクセントを沿えたさわやかなコーディネートです。
ナチュラルなイメージのベースに、クールな印象のブルーを分散してさわやかなインテリアに整えてありますね。
レッドはインテリアに使われている色のなかでも強い印象を与えるので、アクセントとして使うには最適です。
しかしビビットなレッドの場合は印象が強すぎてコーディネートが難しいので、すこし落ち着いたナチュラルなレッドを選ぶといいでしょう。上手に使うことができれば部屋が華やかさが増すことでしょう。
ジュータンやクッション、壁のタペストリーなどに少しづつ淡い赤が使われていて、華やかですが落ち着きを保った部屋になっています。印象の強い色は「細かく分散し、繰り返し使う。」とても上手なコーディネートになっていますね。
アクセントになる色の使い方。どうだったでしょうか?アクセントカラーは「細かく分散し、繰り返し使う。」ことで、部屋があなたの好きな色で統一感を出すことができます。
インテリアのカラーコーディネートは色をたくさん使って派手にしていくことではありません。まとまりのある部屋を作るためにアクセントをうまく使いこなすことが大切です。