部屋のインテリアを考えるときに重要な要素になっているのが「色」です。色が人に与える影響は様々なものがあり、色選びによって部屋の雰囲気が決まるといっても過言ではないと思います。
カラーコーディネートのコツをつかんで、自分のイメージどおりの部屋作りを目指しましょう。
部屋やインテリアのカラーコーディネートをするときに、コーディネートというとすべてを同じ色にすることだと思っている人がいます。しかし、カラーコーディネートの本当の目的は部屋の中の「色の調和」を図ることです。
色どうしの相性や、色を使う面積を考えて、使う割合を決めていきます。例えば、ファッションを例にあげてみると、青と黄色のコーディネートをするとします。青い服に黄色のスカーフを合わせるのと、その逆の黄色い服に青いスカーフを合わせるのでは、受ける印象が大きく違います。
使う色の面積が異なれば、色が同じでもイメージが異なるものになるということです。
それでは、上手にコーディネートするにはどうしたら良いのでしょうか?それにはまず、使いたい色を3つの種類に分けてみましょう。
「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3つにわけていきます。
部屋の大半を占めていて「基調」になっている色のことを「ベースカラー」といいます。床や壁、天井などの面積が大きな場所に使われる色です。
部屋のインテリア全体の基盤にある色です。面積は70%前後が理想です。明るい部屋になるのか、シックな感じの部屋になるのかは「ベースカラー」によってきまります。
面積の配分が25%が理想とされる「メインカラー」は部屋の印象を決定する主役の色です。ソファーやカーテンなどに用いられます。ベースカラーとの調和がとても大切ですので、妥協せずこだわりを持ってコーディネートしましょう。
部屋全体の中でアクセントになって、インテリアを引き締める役目を果たすのが「アクセントカラー」です。割合は少なく5%程度が理想的です。クッションやランプ、時計などを用いてアクセントカラーにします。
部屋のメリハリを出す色なので、淡い色ではなく視線がひきつけられるような色を使いましょう。
部屋全体を100%と考えたときに「ベースカラー」が70%、「メインカラー」が25%、「アクセントカラー」を5%に配分してみましょう。
色々な色を同じだけ使うと一見、カラフルなように思いますが、まとまりのあるカラーコーディネートとはいえません。色の配分に気をつけることで、ハイセンスなインテリアに仕上がります。